鼻の病気
鼻の病気の治療

鼻の病気はいろいろな原因が考えられます。

例えば次のようなことが気になる方は。一度ご相談ください。

 

鼻炎(アレルギー性鼻炎)

アレルギー性鼻炎は、発作的に繰り返して起こるくしゃみ、鼻水、鼻づまりの3つの症状を特徴とする病気です。

風邪と違い、症状が何週間、何ヶ月も続いたり、毎年決まった時期に症状が出る場合、アレルギー性鼻炎の可能性が高いです。

くしゃみが咳、鼻炎が痰、鼻づまりが呼吸困難と考えると、鼻に起きたぜんそく(喘息)ともいえます。

 


鼻炎(アレルギー性鼻炎)の原因

アレルギー性鼻炎は、主に呼吸とともに吸い込んでしまう空気中の微細な物質が原因となります。この原因物質を抗原又はアレルゲンといっています。

アレルゲンの代表的なものは、ハウスダスト(家の塵、およびその中にいるダニ)、スギやカモガヤなどの花粉、ペットなどです。この中で、特に多いのはハウスダスト(ダニ)やスギの花粉で、これらは重要な問題となっています。

 


 

鼻炎(アレルギー性鼻炎)の治療

当院では、患者さまの病気が、アレルギー性鼻炎なのか、蓄膿症(副鼻腔炎)なのか、それ以外の原因がないかを診察、説明いたします。必要に応じてレントゲン撮影を行います。又、血液検査でアレルゲンを調べ、治療を行います。

アレルゲンを避ける

アレルギーの原因となる物質を避けるのが治療の第一歩となります。しかし、完全に避けることはできないので、以下の治療を組み合わせて行います。

薬物療法

症状の種類・程度に応じて、発作を予防したり抑える薬を使用します。

免疫療法

薬の効き目が弱い人や副作用が出る人、アレルゲンを避けられない人へ、アレルゲンの原因抗原を長時間かけて注射していき、体がアレルゲンに対して耐性を持たせる方法です。

 


 

 日常生活のアドバイス

耳鳴りはストレスによってひどくなっていくことがあります。そのため、ストレスのない穏やかな気持ちで暮らせば、耳鳴りは自然に気にならなくなっていきます。

アレルギーの原因を除去する

アレルギーの原因となる抗原を身の回りから排除するようにしましょう。

鼻づまりがつらい時は鼻を温める

仰向けになって数分間、暖かい蒸しタオルを鼻のつけ根にのせます。

鼻やのどを乾燥させない

うがいをしたり、加湿器で室内の温度を適度に保ち、鼻やのどを守りましょう。

鼻水は強くかまない

鼻水が多い時に鼻を強くかむと中耳炎を起こしやすいので、鼻を強くかまないようにしましょう。

 

 

蓄膿症(副鼻腔炎)

副鼻腔に炎症が起こったり、自然孔がせまくなったりしたため、膿などが副鼻腔にたまった状態のことをいいます。蓄膿副鼻腔炎ともいいます。

 


 

蓄膿症(副鼻腔炎)の原因

1)風邪が持続、反復した場合

2)鼻のアレルギー

3)鼻中隔彎(鼻中隔が左右に極端に曲がっている状態)

4)栄養状態(最近では問題になることはないが極端な偏食は原因になる)

5)大気汚染(鼻の炎症を起こしやすくする)

6)ストレス(自律神経のバランスをくずし粘膜が腫れやすくなる)などです。

蓄膿症の症状は、鼻汁、鼻づまりが主な症状です。鼻汁は濃い粘液や膿が特徴で、むしろ喉へまわることが多く、痰のような症状が長く続きます。喉の粘膜や気管を刺激すると咳も出てきます。

鼻づまりはつらい症状の一つです。粘膜の腫れが強いとにおいも分からなくなります。

頬部や鼻根部の鈍痛もみられます。大人で鼻づまりが片方だけで鼻汁に血が混じったり嫌な臭いがする時は副鼻腔腫瘍の疑いもありますので必ず診てもらいましょう。

また頭痛、頭重感、肩コリ、眼の疲れ、注意力散漫など鼻以外の症状が多く見られるのも副鼻腔炎の特徴です。

 


 

○蓄膿症(副鼻腔炎)の主な症状

  • 鼻づまり
  • 頭痛感、頭痛
  • 鼻水、後鼻漏(黄色い鼻水、粘り気のある鼻水が鼻や鼻の奥から出る)
  • 生活に支障
  • 嗅覚異常(においが分からない)

 


 

蓄膿症(副鼻腔炎)の治療プラン

慢性副鼻腔炎の治療は、病気の程度や大きな鼻茸の有無などによって異なります。

アレルギー性鼻炎やアレルギー体質・喘息を合併している場合

  • 通常の薬物療法だけでは効果があまり期待できませんので、抗アレルギー薬や喘息の治療を加えます。
  • 特に喘息を合併している場合は治りにくく、手術をしても再発を繰り返すことがあります。再発を防ぐために、術後の症状に応じてステロイドの点鼻薬や経口薬を投与します。

 

蓄膿症(副鼻腔炎)の治療

鼻の処置

診察台に座るとまず、鼻の中に薬をスプレーしたり綿棒を入れたりします。これにより鼻腔の粘膜の腫れが取れ、自然孔の交通路が広がり副鼻腔の膿も排出されやすくなります。

ネブライザー

腫れが取れ換気がよくなったところでネブライザー療法を行います。これは霧状になった薬液を自然孔から副鼻腔へ送り込み炎症をしずめようという療法です。

のみぐすり

のみぐすりには膿をうすめて溶かし、自然孔からの排出をよくする薬を使いますが、炎症が強い時は抗生物質も使います。粘膜の腫れが強い時は腫れを抑える薬も併用します。

その他

それでもなかなか症状が改善しない場合は、直接細い管を副鼻腔に挿入して洗うこともあります。 上記の治療法でも改善しない場合は、手術を行います。

 


 

○副鼻腔炎についてのQ&A

Q.副鼻腔炎とはどんな病気ですか?

A.病原菌が鼻や副鼻腔の粘膜に増殖して炎症を起こし、膿が副鼻腔内にたまる病気です。

主として急性はウイルスが原因の風邪に引き続いて起こり、細菌感染によって膿が副鼻腔から出てきます。

慢性は副鼻腔の粘膜が腫れ、膿が排出されにくくなり、3ヶ月以上炎症が続くものをいいます。

Q.副鼻腔炎の症状にはどんなものがありますか?

A.鼻汁・鼻づまりが主症状です。他に頭が痛い、頭が重い、頬が痛い、目の奥が痛い、においが分からないといった症状もあります。

炎症が長引き、粘膜の腫れが続くと慢性化します。慢性の場合、時に鼻茸が見られ、鼻腔をふさいで鼻づまりをひどくします。

Q.副鼻腔炎の原因はなんですか?

A.最も多い原因は最近やウイルスの感染ですが、アレルギーでも起こります。

最近やウイルスの感染、あるいは鼻アレルギーによって鼻の粘膜が腫れ、その結果、膿や粘液が排出されずに副鼻腔にたまります。

Q.副鼻腔炎の治療にはどんなものがありますか?

A.粘膜の腫れを取り、鼻汁や膿を外に出して鼻の通気性を良くすることが基本です。

鼻汁が続くようなら、できるだけ早く耳鼻咽喉科で医師の診察を受けましょう。早めの治療が慢性化を防ぎます。

鼻汁や膿が副鼻腔にたまり慢性化すると、治療に時間がかかります。鼻茸ができているようだと手術が必要になることもあります。

Q.副鼻腔炎の予防はどうすればよろしいですか?

A.風邪をひかないように規則正しい生活をし、ひいたら完全に治すことです。

風邪をひくと副鼻腔の粘膜に炎症が起こりやすくなるため、風邪をひかないようにすることが一番です。そのためには規則正しい生活をすることです。栄養のバランスを心がけた食事をとり、適度な運動で体を鍛えて抵抗力をつけることです。また、鼻アレルギーがある場合は、しっかり治療しましょう。

 

 

花粉症

花粉で起こるアレルギー(花粉症)の特徴は、原因となる植物の開花期に一致して現れることです。例えば、スギやヒノキによるものは春、イネ科植物(カモガヤ、オオアワガエリなど)だと初夏から夏にかけて、またキク科植物(ブタクサ、ヨモギなど)だと夏から秋にかけて、という具合です。ただし、地域により異なります。

現在の統計では花粉症の人口は1,000万人以上に上り、もはや国民病ともいわれています。又今まで花粉症ではなかった人が突然花粉症になることも往々にしてあるようです。

原因は食生活や住環境の変化により、アレルギー体質の人が増加していることや、大気汚染など様々な要因が考えられていますが、基本的に戦後植林したスギ林の樹齢が30年を超えて花粉の量が多くなっているのが原因ともいわれています。

 


花粉から身を守るためのポイント

1)原因となる植物の花粉飛散の多い日は、できるだけ外出を控える。

2)外出する場合は、花粉を吸い込まないようにマスクをする。サングラスも眼の症状にはある程度効果が出る。

3)外出から帰ったら服を外ではたき、鼻をかみ、眼を水で洗う。

4)窓、ドアはできるだけ閉めて、花粉を部屋に入れないように注意。

5)花粉症のシーズン中は続けて薬を使い、ちょっと良くなっても勝手に中止しない。

 


 

レーザー治療での予防

当院で行っているレーザー治療も飛散開始の約2週間前に行っておくと予防効果が大きいです。又、症状が軽いうちなら、まだ遅くありません。

 


 

○花粉症とカゼの症状の違いについて

カゼはウイルス感染に伴うものです。

症状は2~3日でくしゃみは改善し、鼻汁は水様性から粘性→膿性に変化して、1~2週間でよくなります。

その他、発熱、咽頭痛、咳、全身の筋肉痛などを伴います。

花粉症では年や日による花粉の飛散量で症状の変化がみられます。鼻症状だけでなく眼の症状を伴うことが多いです。

鼻の症状としてくしゃみ(4~10回)、水様性鼻汁、鼻づまり、かゆみがあり目のかゆみ、流涙も伴います。

スギ花粉症であれば2月から4月の始めまで症状が続きます。

判断がつきにくいこともありますが、問診、症状経過、検査により区別することができます。

本院では、花粉症の初期治療、レーザー治療、翌年以降の指導も行っています。


 

 

鼻茸(鼻たけ)

鼻の粘膜の一部が風船のように膨らんで鼻腔内に垂れ下ったものを鼻茸(はなたけ)といいます。副鼻腔炎の患者さんに多く見られます。こんにゃくのようにぶよぶよとした塊ですが、大きいものでは親指大のものもあり、また多数できていることもあります。

放置しておくと鼻茸は次第に大きくなり、強い鼻づまりを訴えるようになります。中には喉の方へ下がってくこと事もあります。薬では治せないので大きい鼻茸は切除します。

 

アレルギー性鼻炎の主要抗原

羽毛/枕の詰め物

ハウスダスト

カビの胞子

動物のふけ

花粉


ダニ

ソファーの詰め物

食物・貝など


 

 

鼻出血

鼻出血の症例

鼻出血(10歳女児)

鼻出血の原因の多くは鼻の中に指を入れたりする機会的刺激によるものです。

出血部位はキーセルバッハ部位といって、鼻中隔の前方で鼻の穴から近い所です。

血管の拡張が認められます。


 

 

鼻前庭湿疹

○鼓膜外傷の症例

鼻前庭湿疹(4才男児)

鼻前庭部に感染・痂皮形成を認めます。

かゆみを取り、抗生剤軟膏の塗布等で軽快します。


 

 

鼻の病気の日帰り手術

当院では局所麻酔下に行い日帰りでの手術が可能です。

手術時間は約1時間程度です。

手術の翌日よりデスクワークなどの仕事であれば可能です。

  • 鼻腔粘膜焼灼術
  • 鼻茸摘手術
  • 鼻内篩骨洞手術
  • 鼻内前頭洞手術 など